スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2014/4/5 箕面スカイアリーナ練習
新年度のスタートを切るにあたり、保護者に提案・お願いしていた外部体育館の確保を実行いただきました。
(実は3/21も それで確保いただいて、結果、練習試合となったのですが。。)
想像通り(というか、予定通り)、子供達は開始1時間も経たないうちにバテバテ。。
保護者の方々も、子供達も、最初は何でわざわざお金と時間をかけてまで外部体育館練習を・・と思われていたと思います。
しかし、狙いは大きく2つ。
1つは、・・・なぜ早々にバテバテになったの?
答えは、単純にコートが広いからです。
バスケコートは、きっちり縦×横 何mではなく、⚪︎⚪︎〜⚪︎⚪︎mと幅があります。
でも、少なくとも都道府県の上位クラス、全国クラスの試合は、全てこういった広さ+アクリルボードで行われます。
アクリルボードは、その使用経験が少ないと、遠近感が若干狂い、シュート率が落ちてしまうことがあります。
(シュートがショートになってしまう選手が多い:あくまでも私の経験測ですが)
また、学校にあるような木製ボードとは明らかにボールの跳ね方も違います。
これらの物理的違いを経験させ、慣れさせる狙いが、大きな目的の1つ。
2つ目の狙いは、空間バランス。
バスケでは最も大切な要素の1つで、アリーナ級となると、天井も高く、空間的にものすごく広いですよね。
普通(南桜がそうですが)、手狭な体育館しか経験のない選手達は、コートをめいいっぱい使ったバスケが下手。
( = フロアバランスがわからない選手が育ちがち)
したがって、いきなり広いコートを使う公式戦などでコート感覚が狂い、初歩的なラインクロスなどをやってしまう事しばしば。
また、ゴール下のエンドラインぎりぎりのプレーなんて、練習する機会もありません。
この感覚を覚えさせる事が、大きな2つ目の目的です。
そういった意味でも、非常に意味のある1日でした。
体育館確保・段取りに奔走・協力いただいた保護者の方々に感謝です。
この場を借りて、御礼申し上げます。
きっと、子供達がこの経験を今年活かしてくれると思います。
(実は3/21も それで確保いただいて、結果、練習試合となったのですが。。)
想像通り(というか、予定通り)、子供達は開始1時間も経たないうちにバテバテ。。
保護者の方々も、子供達も、最初は何でわざわざお金と時間をかけてまで外部体育館練習を・・と思われていたと思います。
しかし、狙いは大きく2つ。
1つは、・・・なぜ早々にバテバテになったの?
答えは、単純にコートが広いからです。
バスケコートは、きっちり縦×横 何mではなく、⚪︎⚪︎〜⚪︎⚪︎mと幅があります。
でも、少なくとも都道府県の上位クラス、全国クラスの試合は、全てこういった広さ+アクリルボードで行われます。
アクリルボードは、その使用経験が少ないと、遠近感が若干狂い、シュート率が落ちてしまうことがあります。
(シュートがショートになってしまう選手が多い:あくまでも私の経験測ですが)
また、学校にあるような木製ボードとは明らかにボールの跳ね方も違います。
これらの物理的違いを経験させ、慣れさせる狙いが、大きな目的の1つ。
2つ目の狙いは、空間バランス。
バスケでは最も大切な要素の1つで、アリーナ級となると、天井も高く、空間的にものすごく広いですよね。
普通(南桜がそうですが)、手狭な体育館しか経験のない選手達は、コートをめいいっぱい使ったバスケが下手。
( = フロアバランスがわからない選手が育ちがち)
したがって、いきなり広いコートを使う公式戦などでコート感覚が狂い、初歩的なラインクロスなどをやってしまう事しばしば。
また、ゴール下のエンドラインぎりぎりのプレーなんて、練習する機会もありません。
この感覚を覚えさせる事が、大きな2つ目の目的です。
そういった意味でも、非常に意味のある1日でした。
体育館確保・段取りに奔走・協力いただいた保護者の方々に感謝です。
この場を借りて、御礼申し上げます。
きっと、子供達がこの経験を今年活かしてくれると思います。
スポンサーサイト
comment
trackback
http://minasaku3739.blog.fc2.com/tb.php/6-74a8f42d
のぶ #- URL
子供たちが力をつけ、成長していくのが楽しみです。
少しでもお役にたてれば嬉しい限りです。
今後も遠慮なく、何なりとお申し付けください。